MENU

手作りティラミスの日持ちは何日くらい?賞味期限を伸ばす保存方法は冷凍?

手作りティラミスの日持ちは何日くらい?賞味期限を伸ばす保存方法は冷凍?

手作りティラミスの日持ちは1~2日です。

 

コンビニのティラミスでもこのように短く設定されています。

 

それは材料が関係しているからです。

 

また、ティラミスは冷凍・冷蔵保存可能です。

 

郵送も可能ですがそれぞれ方法があるので今回は手作りティラミスの日持ちを保存方法や郵送方法などほかのことについても含めて詳しく説明いたします!

 

 

目次

手作りティラミスの日持ちは何日くらい?賞味期限について

手作りティラミスの日持ちは何日くらい?賞味期限について

手作りティラミスの賞味期限は作ってから2日です。

 

ティラミスの材料は生クリーム、生卵、ヨーグルト、クリームチーズなど液体でいずれも冷蔵庫保存していなければならないものなのであり、加熱が出来ないため雑菌がわきやすくなるから悪くなりやすいです。

 

コンビニのティラミスでも賞味期限は短くなっています。

 

いくら保存料が入っているからといっても材料の関係で長くは持ちません。

 

また、腐ると次のようになります。

 

  • 異臭がする
  • カビが生える
  • 糸が引く糸

 

ティラミスは主にコーヒー、生卵、チーズを使っているスイーツなので腐ると異臭がします。

 

また、カビが生えやすいです。

 

主にチーズですが、表面だけかびていて中は見た目大丈夫そうだとしても菌が全体に移っている可能性があるので、ティラミスに限らずカビが生えている部分を取り除いて食べるという事はやめておきましょう。

 

特に糸を引いていたら腐っている証拠です。

 

絶対に食べるのは避けましょう。

 

期限が過ぎると食中毒になります。

 

とくに子供は免疫力が低いので重症化しやすくなります。

 

十分に気をつけてください。

 

 

冷凍できる?ティラミスの保存方法

冷凍できる?ティラミスの保存方法

 

ティラミスは冷凍保存も冷蔵保存も可能です。

 

ですが常温保存だけはやめてください。

 

特に夏場はすぐに腐ります。

 

それでは冷蔵・冷凍保存方法について詳しくご紹介します。

 

冷蔵保存の方法

 

ティラミスはもともと冷やして固めて出来るスイーツです。

 

よって溶ける前に食べる分だけ器に移してすぐに冷蔵庫の中へラップをかけて入れてください。

 

冷凍保存の方法

 

手作りティラミスは冷凍保存も可能です。

 

作る時に小さなカップに一人分ずつ入れて作ると食べたいときにその量だけすぐに取り出すことができるのですぐに新鮮なまま食べられますし、食べられなかった部分が腐ることや溶けることもなくなるでしょう。

 

冷凍する場合は、必ずラップや蓋をして保存してください。

 

ティラミスが乾燥してしまいます。

 

手作りティラミスの持ち運び方法

手作りティラミスの持ち運び方法

手作りティラミスだけでなく市販のものも持ち歩く際、保冷剤を良く疲れて保冷バックに詰めて持ち運んでください。

 

ここで気をつけてほしいことは、いくら保冷剤が入っているからといっても夏場は特に日光の下に置いていると保冷剤が解けるのが早く、腐りやすいですし、保冷材の水滴で保冷バックがかびるなど、デメリットが多いのでなるべく早く帰宅して冷蔵庫・冷凍庫に入れるようにしましょう。

 

 

手作りのティラミスって郵送できる?

手作りのティラミスって郵送できる?

 

ティラミスだけではなく、手作りのお菓子は郵送することが可能です。

 

ですがいくつか注意点と郵送方法が特別にありますのでご紹介していきます。

 

手作りティラミスの梱包方法

 

お菓子を郵送するときにとくに液体類には注意が必要です。

 

郵送サイトを使うという手もありますが、どうしても余分にお金がかかってしまいますよね。

 

しかし、デコレーションケーキなど構成が複雑なものは移動最中に崩れてしまうのでやめておいた方がよいでしょう。

 

どうしても送りたい場合は、専用ボックスに入れて冷凍で保冷剤を敷き詰めて送ってください。

 

梱包方法です:

 

まずお菓子をラッピング袋に入れます。

 

次に乾燥剤とお菓子をシーラーを使って袋を空気が入らないように閉じます。

 

ちなみにシーラーとは素材を熱を加えただけでくっつけてしまう機械

 

最近はお手頃で100均などにも売っているそうです。

 

そしてプチプチなどのクッション素材で割れないように包み込みます。

 

この時、きっちりすべて包み込めるようにぐるぐるにまいてください。

 

最後にお菓子のサイズに合った大きすぎない保冷バックに保冷剤をたんまりとお菓子とともにいれ、段ボール箱に詰めます。

 

入れ物が大きすぎると発送時の揺れで中身がぐしゃぐしゃになりますので段ボールや保冷バックのサイズには十分注意してください。

 

またこのとき保冷材のほかに、買うことが可能ならばドライアイスのほうが確実です。

 

この梱包方法での最大のポイントはお菓子の「湿気を防ぐこと」と「腐らないようにすること」です。

 

手作りしたティラミスが届くまで最低でも一日かかります。

 

その間にティラミスがが湿気てしまわないように、また溶けてしまわないように冷気を保って空気が入らないようにとくにプチプチでぐるぐる巻くあたりをしっかり注意して行ってください。

 

手作りを発送するには?おすすめの郵送方法

 

  • クリックポスト
  • ゆうパック
  • 宅急便

 

それでは順番に詳しく見ていきましょう。

 

クリックポスト

 

クリックポストは郵便局にあるもので、荷物の追跡サービスがあることや、ネット決済が出来たり、全国一律で198円で荷物を送ってもらえるメリットが多い配送方法です。

 

ただしクリックポストには長さが14~34cm、幅9~25cm、厚さ3cm以内、重量1kg以内、というようなサイズ制限がありますのでご注意ください。

 

ゆうパック

 

ゆうパックはクリックポストと同じく郵便局にあるもので、荷物追跡サービスもあり、アプリを使えばあて名書き不要で毎回180円割引をしてくれたり、サイトから簡単に運賃の計算もできるというサービスです。

 

他にも日時指定が出来たり、割引がアプリ決済ではくてもされたりなどサービスが充実しています。

 

また、「チルドゆうパック」というクール便もあります。

宅急便

 

最後に宅急便はクロネコヤマトにあり、サイズとあて先で運賃を計算します。

 

こちらも日時指定が出来たり、追跡サービスがあったり、割引条件も豊富です。

 

また会員になると他にもたくさんの便利機能が付いてきます。

 

クール便もあります。

 

 

コストコのティラミスが賞味期限長いのはなぜ

コストコのティラミスが賞味期限長いのはなぜ

コストコのティラミスの賞味期限は、製造日も含めて3日までと確かに長いです。

 

しかしコストコのティラミスも手作りティラミスと原料はそう変わりなく、卵や乳成分も含まれているので早く駄目ることに越したことはないでしょう。

 

皆さんも手作りしたものは新鮮なうちに美味しくいただくように心がけましょう!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる