マックデリバリーの最低金額は1500円からです。
商品の値段も店舗より高めで送料もかかります。
マックデリバリーを利用したことがありますが、値段が高かったなという印象が残っています。
でも、高くても家から1歩も出ずにスマホで注文できるのでとても便利でした。
そこで今回は、マックデリバリーの最低金額はいくらから?について詳しくご紹介します。
あわせて、商品ごとの値段の比較や送料についても詳しくご紹介していますよ。
マックデリバリーは高い?店舗と値段が違う?

マックデリバリーは商品の値段が店舗より高いです。
デリバリーなので配達するための人件費や交通費がかかるからでしょう。
また、マックデリバリーが高いと感じる原因は他にも
- 商品代金以外に配達料もかかる
- 配達するための最低注文金額がある
- 店舗で使えるクーポンが使えない
などがあるでしょう。
この3つについては、後程詳しくご紹介しますね。
ここではデリバリーと店舗の商品の値段の違いを具体的に比較していきたいと思います。
ナゲット15ピース
ナゲット15ピースの値段は以下のようになっています。
商品 | デリバリー価格 | 店舗価格 |
ナゲット15ピース | 740円 | 590円 |
値段を比較すると150円の差がありますね。
150円あれば、シェイクのSサイズが1つ買えるなぁなんて思ってしまいます。
ポテト
ポテトの値段は以下のようになっています。
商品 | デリバリー価格 | 店舗価格 |
ポテトS | 200円 | 160円 |
ポテトM | 370円 | 290円 |
ポテトL | 430円 | 340円 |
ポテトは値段が上がるごとに値段の差が大きくなります。
ポテトは必ずLサイズを注文するという方は注意が必要です。
シェイク
シェイクの値段は以下のようになっています。
商品 | デリバリー価格 | 店舗価格 |
シェイクS | 180円 | 140円 |
シェイクM | 250円 | 200円 |
シェイクはバニラ・チョコレート・ストロベリーの3種の味がありますが値段はすべて同じです。
ハッピーセット
ハッピーセットの値段は以下のようになっています。
商品 | デリバリー価格 | 店舗価格 |
チキンマックナゲット ハッピーセット | 600円 | 520円 |
チーズバーガー ハッピーセット | 600円 | 520円 |
ハンバーガー ハッピーセット | 570円 | 490円 |
プチパンケーキ ハッピーセット | 570円 | 490円 |
ハッピーセットもそれぞれデリバリーと店舗では値段が違うんですね。
子どもが多ければ、人数分ハッピーセットも必要になるのでその分価格差が広がります。
うちの子どもたちもハッピーセットが大好きです。
特に好きなキャラクターのおもちゃがおまけの時はついついマクドナルドでハッピーセットを頼んでしまうんですよね。
その他一挙紹介
その他の商品についてもいくつか紹介します。
商品 | デリバリー価格 | 店舗価格 |
ハンバーガー | 190円 | 150円 |
チーズバーガー | 230円 | 180円 |
ビックマック | 480円 | 410円 |
てりやきマックバーガー | 430円 | 370円 |
フィレオフィッシュ | 430円 | 370円 |
エッグマックマフィン | 280円 | 220円 |
ソーセージエッグマフィン | 340円 | 270円 |
チキンナゲット5ピース | 250円 | 200円 |
サイドサラダ | 370円 | 290円 |
ホットアップルパイ | 150円 | 120円 |
このように比較してみるとデリバリーの値段の方が店舗よりも高くなっています。
配達してもらえるのは楽ですし、デリバリー限定のセットメニューなどもあり店舗で食べるのとは違う楽しみもありますがこの価格差は気になるところですよね。
マックデリバリーの最低金額はいくらから?

マックデリバリーの最低金額は1500円から(朝マック1000円から)です。
この最低金額には配達料300円は含まれません。
そのため、1500円+300円=1800円(朝マックは1000円+300円=1300円)は必ずかかります。
何人かでいくつかセットを注文すれば1500円はあっという間に超えてしましますが、1人で注文する場合にはハードルが高いですよね。
例えば高いセットでも940円程度だったので、それにデザートやチキンナゲットなども一緒に頼むと1500円超えるようなイメージになります。
1人でその量を食べるのはなかなか大変ですよね。
この最低金額1500円からというのがマックデリバリーは高いと感じてしまう原因でもあるでしょう。
マックデリバリーの送料

マックデリバリーの送料は300円です。
これは商品代金とは別途必ず発生します。
配達するには交通費やガソリン代、配達する人の人件費などもかかるのでこれは仕方ないですよね。
しかしこれも「マックデリバリーは高い」と感じてしまう原因の1つになっているのでしょう。
送料や商品代は高いですが、このtweetのようにデリバリーのメリットは外に出ずに温かいものが食べられたり片付けが簡単なことですよね。
また、子どもが小さいと買いに行くのも店舗で食べるのも大変な時期もありますので届けてもらえるととても助かります。
体調が悪い時、仕事で疲れた帰った時・・・自炊するのが辛いシーンも結構あるんですよね。
たまにはデリバリーでのご飯にして、自炊する時間が浮いた分ゆっくりしてみてはいかかでしょうか。
ウーバーイーツ・出前館との料金比較

ウーバーイーツと出前館との料金比較は以下のようになっています。
マックデリバリー | ウーバーイーツ | 出前館 | |
商品の値段 | 店舗より高い | マックデリバリーと同じ | マックデリバリーと同じ |
配達料金 | 300円 | 距離や混雑状況によって変動 | 380円(1500円以上注文の場合) 420円(1500円未満注文の場合) |
最低金額 | 1500円 | なし(700円未満の場合少額手数料150円がかかる) | 800円 |
手数料 | なし | 注文代金の10% (上限350円) | 現金払いの場合110円 |
ウーバーイーツは最低金額がないので、単品からでも注文可能なのが嬉しいですね。
ウーバーイーツと出前館は、初回の注文限定のクーポンサービスを受けることができる場合もあります。
クーポンを使った場合は、ウーバーイーツや出前館の方が料金が安くなることも。
しかし、クーポンを使えない場合は注文金額によってはマックデリバリーが安くなることもあります。
クーポンについては詳しくはウーバーイーツや出前館に登録後ご確認ください。
デリバリーにクーポンは使えないのか

デリバリーでは店舗で使えるクーポンを使うことができません。
私は店舗で買う時必ずクーポンを使うので、クーポンを使えないと余計に値段が高いなと感じてしまいます。
しかし、デリバリーで使うことができるクーポンもあります。
- マクドナルド公式アプリ内にあるKODOでアンケートに答えてもらえるクーポン
- 不定期に実施される送料無料キャンペーンのクーポン
それぞれ詳しくご紹介します。
マクドナルド公式アプリ内にあるKODOアンケートに答えてもらえるクーポン
マクドナルド公式アプリ内にあるKODOアンケートに答えるとクーポンがもらえます。
クーポンは店舗やモバイルオーダーそしてマックデリバリーで使えるものです。
クーポン内容は不定期で変わるようですが、私がアンケートに答えてもらった時のデリバリークーポンは「ホットアップルパイ1つ無料」でした。
KODOアンケートの答え方は
- マクドナルド公式アプリを開く
- KODOとかかれたタブをタッチ
- 購入した店舗・購入日や購入時のサービスについてのアンケートに回答
- 回答が完了すると翌日までにクーポンが発行されると案内が表示される
私がKODOアンケートに回答した時は、回答後すぐにクーポンが発行されました。
ただし、翌日まで時間がかかる場合もあると思うのでマックデリバリーを使う予定が決まっている場合は前日までにアンケートに回答しておきましょう。
KODOアンケートについては詳しくはマクドナルドホームページもご確認ください。
不定期に実施される送料無料キャンペーンのクーポン
不定期にですが送料無料キャンペーンも実施されることがあります。
キャンペーンについては、マクドナルド公式Twitterやメルマガやチラシなど様々な方法でお知らせがあるみたいです。
マックデリバリーを使うタイミングでキャンペーンが実施されていたらラッキーですね。
普段からよくマックデリバリーを使う方は、マクドナルド公式Twitterなどをよくチェックしておくといいでしょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか。
マックデリバリーの値段についてまとめると
- 商品代金は店舗より高い
- 最低金額は1500円(朝マック1000円)
- 配達料300円(最低金額には含まれない)
となっています。
無性にハンバーガーやポテトが食べたくなる時ってありませんか。
また疲れて自炊が面倒な時、子どもを連れての外食が大変な時などデリバリーはとても助かります。
少々値段は高く感じますが、たまにはデリバリーを活用してのんびりできるといいですよね。
この記事がマックデリバリーを利用するときのお役に立てれば嬉しいです。