パナソニックテレビのリモコンが故障した場合、保証期間内であれば無償交換が出来ます。
リモコンの買い換えなども可能ですが、実はスマホアプリで操作することもできます。
スマホでどうやって?と思う人も多いですよね。
スマホアプリを使う場合、「スイッチボット ハブミニ」という小型ロボットが必要になります。
また、パナソニックのアプリ、「TVシェア」というものも。
今回はパナソニックのリモコンが壊れた場合の対処法や、スマホアプリでのリモコン操作をご紹介したいと思います。
パナソニックテレビのリモコンが故障!自分で分解しても良い?
リモコンが故障したときに自分で分解して修理できるかですが「出来なくはないが、自己責任である。」この一言に尽きます。
元々壊れちゃったんだし、ものは試しで分解してみよう!これ以上壊れたら買い直せばいいや!と言う心持ちの方はやってみてもいいかもしれません。
しかし一度、リモコンの電池が切れていないか、リモコンとテレビの間になにか障害物がないかなど、壊れた以外の要因がないかもチェックしてみるといいですね。
リモコンの分解自体は至って単純です。
(ネジが小さく、大きなドライバーは入りません。精密ドライバー等をお使いください。)
(このとき、リモコンの爪やボタン部分を引っかけて壊さないように注意。)
- 電池を外す。
- リモコン裏側のネジをすべて外す。(ネジが小さく、大きなドライバーは入りません。精密ドライバー等をお使いください。)
- リモコンの上と下の隙間にマイナスドライバー等を入れて分解する。(このとき、リモコンの爪やボタン部分を引っかけて壊さないように注意。)
- リモコンの内側を綿棒、テッシュを使って掃除する。
- 元に戻す。
手順はこれだけです。
ほこりや毛が中に溜まっているとどうしてもリモコンの反応が悪くなります。
掃除をするだけで直るのならそれに越したことはありませんよね。
しかし、自分で分解することでうまく元に戻せなかったり、さらに壊れてしまうこともあります。
分解してしまうと、リモコンの保証期間内であっても有料の修理となってしまうこともあります。
くれぐれもお気をつけて。
スマホアプリで操作できる「スイッチボット」とは
スイッチボットとは、スマホを使って、人の代わりにスイッチやボタンを押してくれる小型ロボットのことです。
押してもらいたいスイッチ、例えば家の照明のスイッチや、コーヒーメーカーのボタン部分に取り付けて、スマホを操作してスイッチを押します。
↓こんなのです↓
このように物理的にスイッチを押してくれるスイッチボットですが、赤外線リモコン機能がついている「スイッチボット ハブミニ」というものがあります。
「スイッチボット ハブミニ」の使い方
「スイッチボット ハブミニ」を購入したら、まずスマホの設定をします。
ここで「ハブミニ」の電源ボタンを長押しして、ライトが点滅しているか確認してください。
スマホのBluetoothで「ハブミニ」を選んで、ペアリングを行います。
ペアリングが完了したら、今度はWi-Fi接続です。
アプリを使い、ご自宅のWi-FiのIDとパスワードを入れ、「ハブミニ」とWi-Fiを接続させます。
スイッチボットのアプリ上に「ハブミニ」が表示されたら、設定が完了です。
アプリの中の「ハブミニ」のアイコンをクリックし、登録したいリモコン(今回ならテレビ)を追加します。
スマホに「赤外線学習を待機しています」という表示が出たら、登録したいリモコンを「ハブミニ」に向け、リモコンボタンを押します。
スマホに登録されたという表示が出ればこれで完了です。
この後も細かなカスタマイズはありますが、基本的な登録はこの通りです。
中々手順が多いですよね。
面倒な方もいるかもしれませんが、リモコン操作をスマホで行える利点は多く、使ってみるとその便利さに驚くかもしれません。
2台、3台どころか家中の家電がスマホで操作可能

「スイッチポッド ハブミニ」は、赤外線リモコン機能がついています。
なので、家のテレビはもちろん、エアコン、照明、DVDデッキなど、赤外線リモコンで操作するあらゆるものが一括で管理できます。
これでリモコンが壊れてしまったり、無くしてしまったときも安心です。
アレクサスピーカーがあれば、音声認識デバイスを使って、声だけでリモコンのコントロールが出来るようになります。
家中のリモコンをこれで一括管理できれば、便利な上にかさばるリモコンを片付けることが出来て、一石二鳥ですよね。
パナソニックのアプリ「TVシェア」でできること
「TVシェア」とは、パナソニックのテレビである「VIERA」をスマホから操作ができるようになるアプリのことで、様々な使い方が出来ます。
・ネット動画(You Tube/dtv/Huluなど)が表示できる。
・スマホやタブレットに保存している写真や動画、音楽の再生が出来る。
・スマホでWeb検索して、テレビに表示できる。
・テレビの基本操作(リモコン操作)が出来る。
これだけ多くのことが出来るのは驚きです。
まだ配信されたばかりのアプリや機能なので、少々の不備はあるようですが、十分便利に使えそうです。
リモコンに交換や補償はあるのか

リモコンの保証期間は、テレビを購入してから1年以内です。
リモコンが壊れた場合は、まず保証書を確認して無償交換が可能かどうか確認しましょう。
ちなみに前述したように、自分で分解してさらに壊れてしまった場合、誤って壊してしまった場合など、有料の修理となることもあります。
しかし、テレビリモコンの修理料金相場は5,000円~10,000円です。
それに対して、ご自分で買い換えた場合は2,000円台になります。
有料修理となった場合、無理に修理にこだわらずに買い換えてしまった方がお得でしょう。
パナソニックテレビのリモコンが故障まとめ
この記事ではこんな内容をお届けしました。
・リモコンの分解は自己責任で。
・スマートフォンからアプリを使って操作できる「スイッチボット ハブミニ」の使い方。
・パナソニックのアプリ「TVシェア」はいろいろな使い方が出来る。
・リモコンの保証期間(無償交換)はテレビ購入から一年、ただし有料になる場合もあり。
など、今回は、パナソニックテレビのリモコンが故障した場合の対処、またスマートフォンでのリモコン操作についてご紹介しました。
テレビのリモコンの使い方にも多様性が出てくる時代になりました。
自分に合った最適な使い方で、便利に楽しくテレビと付き合っていけるといいですね。