ドラム式の乾燥機で乾かすと臭い原因は、洗濯機の汚れです。
縦型洗濯機は洗濯槽の掃除が必要と言われて久しいですが、ドラム式洗濯機も掃除が必要なんですよ。
柔軟剤の匂いが消えるのは、ドラム式洗濯機のしくみが原因です。
そこで今回は、ドラム式洗濯機の臭い原因と対策、柔軟剤の匂いが消える原因と対策をご紹介します。
乾燥機で乾かすと臭い原因と対策

乾燥機で乾かすと臭い原因は、いくつか考えられます。
乾燥機のフィルターが汚れている
乾燥フィルターは、使用していると汚れてきます。
汚れたままの乾燥フィルターは、雑菌が増える温床になり、それがニオイの原因にもなります。
乾燥機の使用後は、掃除する習慣にしましょう。
洗濯槽が汚れている
ドラム式でも、洗濯槽にカビが発生したり、汚れがついたりします。
実は、洗剤や柔軟剤の残りかすも、カビや雑菌のエサになって、結果的にニオイの原因になっちゃうんです。
定期的に、洗濯槽クリーナーか洗濯機に搭載されている自動お掃除機能で洗濯槽を掃除しましょう。
ドアパッキンが汚れている
ドラム式洗濯機のドアパッキンって、見落としがちですが、意外と汚れています。
隙間にゴミが溜まりやすいんです。
そのゴミがニオイの原因になっていることもあるので、ドアパッキンも忘れず、掃除しましょう。
ドラム式の新品なのに臭いのは?

ドラム式が新品なのに臭いのは、新品だからです。
そのニオイ、油臭かったり、ゴム臭かったりしませんか?
これは、内部の部品に塗布されている機械油やドアパッキンなどのゴム部分が原因。
これらの機械油やゴムのニオイは、衛生上問題ないのですが、乾燥時の熱により、ニオイを感じやすくなります。
でも、これらのニオイは、しばらく使えば臭わなくなるので、ご安心を。
それでもやっぱりニオイが消えない!のであれば、販売店やメーカーに相談してみましょう。
もしかすると、何か不良があるのかもしれません。
機械油やゴムのニオイが消えても、違うニオイが出てきたら意味ないですからね。
乾燥機で柔軟剤の匂いが消えるのはなぜ?

ドラム式洗濯機の乾燥機を使うと、柔軟剤の匂いが消えるのは、ドラム式は「たたき洗い」だからということと、熱風乾燥で匂いが飛ばされるから。
たたき洗い
縦型洗濯機はもみ洗いのため、繊維の間に匂いがつきます。
でも、ドラム式洗濯機はたたき洗いのため、繊維が寝てしまい、匂いが繊維の隙間に入りにくいんです。
その結果、匂いがあまりつきません。
熱風乾燥で匂いが飛ばされる
ドラム式洗濯機の乾燥機能は、熱風乾燥です。
熱風乾燥の高温と摩擦によって、柔軟剤の匂いが消されてしまいます。
加えて、熱風で柔軟剤の匂い成分が飛ばされるんです。
すると、乾いたころにはすっかり匂いが消えているのです。
そもそも、たたき洗いで匂いがつきにくいのに、熱風乾燥でさらに匂いが飛ばされたり消されたりするんです。
柔軟剤と柔軟剤シートの違い

柔軟剤と柔軟剤シートの大きな違いは、使うタイミングです。
液体の柔軟剤は、すすぎのタイミングで投入しますが、柔軟剤シートを使うのは乾燥のタイミング。
衣類と一緒に乾燥させることで、簡単に柔軟剤の効果が得られる、とっても便利なアイテムなんです。
ただ、柔軟剤シートを使うには条件があります。
それは、乾燥機付きの洗濯機であること。
先ほど、ドラム式洗濯機では柔軟剤の匂いが消されるとお伝えしましたが、柔軟剤シートはその悩みを解消してくれます。
乾燥のタイミングで入れるだけで、柔軟剤のいい匂いが衣類につくんです。
柔軟剤シートの効果は、基本的に液体の柔軟剤と同じです。
- 匂いづけ
- シワ防止
- 静電気防止
- 傷み防止
商品によって多少異なりますが、おおむねこれらの効果が期待できます。
コインランドリーの乾燥機が臭い原因

コインランドリーの乾燥機が臭い原因はいくつかあります。
乾燥機のフィルターが汚れている
ドラム式洗濯機の乾燥フィルターは、使用していると汚れてくることはお伝えしました。
これは、ドラム式に限ったことではなく、コインランドリーも同じです。
コインランドリーは、毎日たくさんの人が利用するため、個人宅の洗濯機より、むしろすぐに汚れてくることが想像できます。
管理業者が定期的に掃除してくれないと、臭くなるのは当然ですよね。
洗濯槽が汚れている
これも家庭用ドラム式洗濯機と同じで、コインランドリーでも、洗濯槽にカビが発生したり、汚れたりします。
臭くならない対策
使用前にフタを開けた時、臭くないかをチェックすることが重要です。
フィルターや洗濯槽がキチンと掃除されていれば、臭くないですからね。
いくつかお店を選べる状況であれば、お店をチェックした方が、失敗は少ないでしょう。
店内が清潔だったり、管理の人がいるコインランドリーは、洗濯機自体もこまめに掃除されている可能性が高いからです。
まとめ
今回は、ドラム式洗濯機の臭い原因と対策、柔軟剤の匂いが消える原因と対策をご紹介しました。
ドラム式洗濯機も乾燥フィルターや洗濯槽、ドアパッキンの掃除が必要でしたね。
ドアパッキン、盲点だったんじゃないでしょうか。
そして、せっかく使った柔軟剤の匂いが消える原因は、ドラム式ならではの洗い方と熱風乾燥が原因でしたね。
液体の柔軟剤ではなく、柔軟剤シートが効果的であることもご紹介しました。
また、コインランドリーでも臭くなることがあるので、使う前に洗濯機の臭いやお店をチェックすることをおすすめしました。
せっかくの洗濯物が臭くならないように、参考にしてみてください。