郵便料金不足のお知らせはがきがついていたら、郵便物を受け取るか拒否するかを決めましょう。
受取人払いにしたい時は不足料金分の切手をはがきに貼って投函すれば問題ありません。
もし受取拒否して返送したい時は、お知らせはがきの受取拒否にサインすると返送可能に。
ただし郵便物を開封したら受取拒否できなくなるので注意してくださいね。
また、料金不足受取人払いとは、郵便料金が足りなくて受取人が不足分を支払うことです。
不足料金はお知らせはがきに書いてあるので確認しましょう。
この記事では、郵便料金不足お知らせはがきの対処方法から、不足分を払わないとどうなるかまで、詳しく説明していきますね。
料金不足分受取人払いってどういう意味?
料金不足受取人払いとは、「郵便物の料金が足りなかった時、受取人が不足分を支払うこと」です。
ただし、受取人は不足分の支払いを拒否することも出来るんです。
もし料金不足の郵便物が届いた場合は、下記の2通り。
- 不足分の支払いを拒否する(郵便物を受け取らない)
- 不足分を支払う(郵便物を受け取る)
では詳しく説明していきますね。
不足分の支払いを拒否する
郵便物に添付された「料金不足のお知らせ」はがきの受取拒否の欄に、サインもしくは印鑑を押します。
そのハガキをポストに投函すればOK。
不足分の支払いを拒否すれば、「郵便物を受け取らない」ことになるので、郵便物は差出人に戻されるんですよ。
ただし、差出人の住所や連絡先が記載されていないと返送先が不明なため、破棄されてしまいます。
また、一度封筒を開封してしまうと受け取り拒否ができないので注意してくださいね。
不足分を支払う
郵便物に添付された「料金不足のお知らせ」のはがきに、不足料金と理由が書いてあるので確認しましょう。
不足料金の支払い方法は以下の2つ。
- 不足料金の切手を貼り、はがきを投函する
- 郵便局にはがきを持ち込み、現金で支払う
これで無事に受け取り完了となります。
また、「配達員から対面で郵便される場合」は、「その場で直接支払うことになる」ので覚えておきましょう。
郵便料金不足のお知らせはがき、どう対処する?受取人払いをしたい時は?
郵便料金不足のお知らせはがきが添付されていたら、「不足料金を払って受け取る」か「不足料金を払わずに受け取り拒否する」かを決めましょう。
受け取るか拒否するかは自分で決めることが出来るんです。
もし受取人払いにしたい場合は、「不足料金分の切手を貼ってはがきを投函する」もしくは「はがきを持って郵便局に行き不足分を支払う」のどちらでもOK。
料金が不足している原因は、
- 料金改定前の切手が貼ってある
- 定形外の大きさや厚さだった
- 重さが定形外だった
など。
添付のお知らせはがきに不足の料金と理由が書いてあるので確認しておきましょうね。
お知らせはがきは、なし!この時は?
お知らせはがきがない場合、これは何も問題ありません!
お知らせはがきが添付されていないのは、問題なく郵送されたということ。
不足している料金はありません。
お知らせはがきは、郵便料金が不足している時だけ添付されます。
なければ問題なく受け取れるので、安心して開封してくださいね。
返送したい!受取拒否するには?
郵便料金が不足している郵便物は返送することが出来ます。
また、受け取り拒否をするには、「お知らせはがきにサインまたは印鑑を押してポストに投函」しましょう。
お知らせはがきには、料金が不足している理由が記載されているんですよ。
受け取りたくなければ、支払わなくても問題ありません。
はがきに「この郵便物は、料金が不足していますので受け取れません」と書いてある欄にサインまたは印鑑を押して、ポストに投函すればOKです。
ただし、開封したら受け取り拒否ができなくなってしまので注意してください。
開封前にしっかり確認しましょうね。
料金不足分受取人払い、無視したり払わない場合どうなる?
料金不足受取人払いを無視したり払わなかった場合、訴訟になることがあるので注意しましょう。
料金不足の郵便物はリスト化され、不足分の支払いをするとリストから削除される仕組みになっています。
払わない場合は再度請求され、それでも支払いを拒否すると訴訟に発展してしまうことも。
数円単位ですが、金額の大きさは関係ありません。
料金不足分を受け取り拒否にして返送すれば問題ないですが、不足分を払わずに開封してしまうと、請求の対象となります。
受け取る場合は必ず不足分を支払いましょう。
もし受け取ってから支払いを忘れてしまった場合は、再度請求が来た時に必ず支払ってくださいね。
まとめ
- 料金不足受取人払いとは、「郵便物の料金が足りなくて、受取人が不足分を支払うこと」
- 郵便料金不足のお知らせはがきが添付されていたら、「不足料金を払って受け取る」か「不足料金を払わずに受け取り拒否する」かを決める
- 受取人払いにしたいなら、お知らせはがきに不足分の切手を貼ってポストに投函する
- お知らせはがきがない時は、何も問題ない
- 郵便料金が不足している郵便物は受取拒否のサインをして返送できる