MENU

マクドナルドのシニア割引|大人クーポンの入手方法やレストラン・スーパーも紹介

マクドナルドのシニア割引|大人クーポンの入手方法やレストラン・スーパーも紹介

マクドナルドにシニア割引があるのをご存知でしょうか?

 

50歳以上の方限定で使えるお得なクーポンです。

 

大人クーポンもその一種で50歳以上の方が使えるクーポンになります。

 

しかし、シニア向けのクーポンは使える店舗や時間が限定されている事が多いので注意が必要です。

 

マクドナルドのクーポンは公式アプリ以外にも様々な入手方法があり、割引率や入手できるクーポンの種類なども違ってきます。

 

また、普段の生活で利用するスーパーやレストランなどでもシニア割引のサービスがあります。

 

今回はマクドナルドのシニア割引やクーポンの入手方法、レストランやスーパーのシニア割引についてご紹介します。

 

目次

マクドナルドのシニア割引は50歳以上?

マクドナルドのシニア割引は50歳からです。

 

しかし、中には55歳や60歳からしか使えないクーポンもあるので使う時には確認が必要です。

 

マクドナルドのシニア割りとは店舗が独自に発行するクーポンで、使える店舗、年齢、時間帯が限定されているクーポンです。

 

シニア割引のクーポンは常に発行されているわけではありませんが、店舗や新聞の折込チラシなどで入手できます。

 

シニア割引のクーポンは使える時間や店舗が限られているので注意しましょう。

 

大人クーポンの入手方法

大人クーポンとは、「マクドナルドフランチャイジー株式会社豊昇」という東京・埼玉・群馬のマクドナルドを運営するフランチャイズ企業が発行する地域限定のクーポンです。

 

大人クーポンもシニア割引と同じく、50歳以上の方が使う事ができます。

 

しかし東京・埼玉・群馬の73店舗でしか使用できません。

 

豊昇LINEアアカウントで定期的にクーポンが配信されています。

 

登録方法は、クーポン対象店舗にあるQRコードを読み込んで「豊昇LINEアカウント」を友達登録します。

 

マックのクーポン最強はこれ

マクドナルドのクーポンはいろいろな所から出ています。

 

基本的には公式アプリのクーポンが1番数が多いので、公式アプリをメインで使いそれ以外のアプリやチラシをこまめにチェックするのがおすすめです。

 

 1.マクドナルド公式アプリ

 

普段使用している方も多いのではないでしょうか。

 

クーポンの種類も多く、期間限定商品や人気セットの割引クーポンも多数配布されています。

 

2.KODOアンケートクーポン

 

マクドナルド公式アプリ内にあるアンケートとクーポンのサービスです。

 

2分くらいの簡単なアンケートに答えると、以下のどれかを無料でゲットできます。

・ポテトS
・ドリンクS
・ソフトツイスト

 

小腹が空いた時などに重宝しそうです。

 

クーポンが届くのはアンケートに回答した翌日以降になります。

 

その日のうちに使う事はできないので、すぐ使えるように時間に余裕がある時にアンケートに答えておく事をおすすめします。

 

3.Uber Eats・出前館などのデリバリー注文で使えるクーポン

 

サービスの初回利用時限定で使えるクーポンです。

 

アプリにクーポンコードを入力して割引を受ける事ができます。

 

初回の1回のみのクーポンになりますが、割引額が1000円と大きいのでおすすめです。

 

4. スマートニュースやYahoo!JAPANなどのニュースアプリのクーポン

 

スマートニュースやYahoo!JAPAN、グノシーなどのニュースアプリで配布されているクーポンです。

 

割引率はやや低めですが、新商品や期間限定品のクーポンが多い印象です。

 

5.スゴ得クーポン

 

先ほど紹介した「豊昇LINEアカウント」が発行するクーポンです。

 

割引率が高めのお得なクーポンですが、東京・埼玉・群馬の特定の店舗でしか使う事ができません。

 

6.チラシなどの地域限定のクーポン

 

最近はアプリのクーポンが主流になりましたが、チラシクーポンも配布されています。

 

店舗や新聞の折込チラシで入手できます。

 

アプリでは見られないクーポンが出ていたり、シニア割引のクーポンもチラシで出る事があるので店舗などで見かけたらもらっておきましょう。

 

シニア割引ありレストラン(ガスト・焼肉きんぐ・しゃぶ葉)

マクドナルド以外でもシニア割引を実施している外食チェーン店があります。

 

ガスト

 

ガストでは「プラチナパスポート」という60歳以上の方を対象にした割引があります。

 

会計時にプラチナパスポートを掲示すると、店内飲食、持ち帰りの合計金額から5%割引になります。

 

ガスト以外でもすかいらーく系列のお店で使う事ができ、店内飲食なら同伴者6名までは5%の割引対象になります。

 

焼肉きんぐ

 

60歳以上の方を対象に、3つある焼肉食べ放題コースが500円引きになります。

 

また、未就学児は無料、小学生は半額という子育て世代にも嬉しい割引もあります。

 

しゃぶ葉

 

60歳以上を対象としたメニューの割引があり、通常料金より55円~330円ほど安くなっています。

 

しゃぶ葉は、大人・シニア・小学生・幼児・3歳以下と料金が分かれていて3歳以下の子供は無料になります。

 

シニア割引のあるスーパー

普段の生活で利用することの多いスーパーやドラッグストアなどにもシニア割引のサービスがあります。

 

イオン

 

55歳以上の方限定で使えるカード「G.G WAON」でお買い物すると、割引やポイント2倍などの特典を受けられます。

 

毎月15日は5%割引、毎月5日・15日・25日はG.G WAONで支払うとポイントが2倍になります。

 

イトーヨーカードー

 

60歳以上の方が使える「シニアナナコカード」があります。

 

通常のナナコカードの8日・18日・28日に加え、15日・25日も5%引きになります。

 

ウエルシア薬局

 

60歳以上の方限定で「シニアパスポート」というカードを作る事ができます。

 

お会計時に「シニアパスポート」と「Tポイントカード」を出すと、毎月15日・16日にはTポイントが3倍になります。

 

まとめ

 

さまざまな業種・サービスでシニア割引のサービスがありますが、今回はマクドナルド・レストラン・スーパーのシニア割サービスについてご紹介しました。

 

割引クーポンなどは使える期限や時間帯が決まっていたりするので、無駄にしないように計画的に使っていくと良いでしょう。

 

毎月15日はスーパーのシニア割引が多いので要チェックです。

 

最近は物価が上がって様々なものが値上がりしているので割引やポイントを使って少しでもお得にお買い物したいですね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる